お祝いの画像

一般的にご祝儀と聞くと結婚式を挙げるカップルに挙式当日に渡すもの、と考えている人が多いのではないでしょうか。

しかし最近は入籍のみで結婚を済ませてしまい、結婚式を挙げない「ナシ婚」も主流になってきています。

そんなカップルから入籍の報告を受けたときにお祝いとして渡すものが、お祝い金です。

他にも結婚式の予定が決まっていないカップルや、入籍から結婚式までの日数が長いカップルなど、様々な理由でお祝い金が発生することがあります。

結婚式とは違い他人に見られることはないと考えていても、祝い事には変わりないので挙式当日に渡す方法とは違うマナーがあるのです。

「こちら」

結婚式を挙げないからといって、お祝いを何もしないままではいけませんよ。

入籍のみの場合や結婚式に参列できないときはお祝い金を渡して終わり?

婚姻届の画像

結婚式でご祝儀を渡すのであれば3万円包むけれど、結婚式を挙げないとなるとどうすればいいのかわからないなんて人も多いのではないでしょうか。

お祝い金としてお金を渡せばいいものなのか、現金だけでなく何かプレゼントも一緒に渡すのがいいのか、はたまたプレゼントだけで終わらせてしまってもいいものなのか。

そのうえ自分の結婚式でご祝儀をいただいていたら、なおさら困ってしまいますよね。

しかし中には結婚式をしないといっていたのに、後日実は結婚式を挙げることになったなんてことも少なくありません。

大事なことは贈っても後悔しない金額のお金や物なのか、純粋にお祝いしたい気持ちを込めて選択したのかということです。

お祝い金は現金とプレゼントどっちがいいの?相場はいくら?

プレゼントの画像

結婚式を挙げない場合のお祝い金の相場は、平均1万円と言われています。

この平均の金額はご祝儀で3万円贈る場合に、披露宴にかかる料理や引き出物などで2万円、お祝いで1万円と考えることが多いからです。

しかしお世話になった人や仲のいい友人などにはお祝い金だけでなくプレゼントも用意するという人が多いので、決して高価なものではなく実用的でいくつあっても困らないような物を一緒に贈るのがいいのではないでしょうか。

ただし兄弟や親戚などであれば、結婚式に出席してもしなくても同じ金額をお祝い金として渡すことが多いので要注意です。

1つ気をつけなければいけないのが、プレゼントのみを贈ってしまわないことです。

お祝いとしてもらったのであれば、現金や品物のどちらであっても半額程度の内祝いをお返しすることがマナーと言われています。

そのためプレゼントのみを贈ってしまうと、お返しをすることで新郎新婦の負担が増えてしまうのです。

せっかくお祝いの気持ちを込めて贈っているのに、新郎新婦に煩わしい思いをさせてしまうのは嫌ですよね。

お祝いは現金のみか現金+プレゼントにするようにしましょう。

お祝い金の渡し方は?

お祝い金の画像

お祝い金は大安や先勝などの吉日の午前中に新郎新婦の自宅まで伺い、直接渡す方法が正式だと言われています。

しかし仕事が忙しかったり遠方でなかなか会うことができない場合は、郵送しても問題ありません。

ここではお祝い金の渡し方について、詳しく知っておきましょう。

直接渡す

結婚式に参加はできないけれどお祝い金は直接渡したいという場合は、遅くても結婚式の1週間前までに自宅まで持参するようにしましょう。

入籍のみで結婚式の予定がないのあれば、結婚の知らせを聞いてからできるだけ早めに贈るのがマナーです。

ただし自宅に持参する時でもご祝儀袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包むようにしましょう。

※ 袱紗とは、ご祝儀を包むための儀礼的絹布です。

郵送する

新郎新婦の自宅が遠いときやお互いの予定が合わないときは、現金書留などで郵送するようにしましょう。

郵送するときは本来なら持参するべきなのですが、などのお祝いの言葉をメッセージとして一緒に贈るのがベストです。

現金書留であってもお金はご祝儀袋に入れて送るのがマナーなので、ご祝儀袋に入れた上で書留めの封筒に入れるようにしましょう。

書留の封筒にご祝儀袋が入らないこともあるので事前に書留の封筒を準備しておいてから、ご祝儀袋を購入するのがおすすめです。

ご祝儀の相場や渡すタイミングなどについては、の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。

結婚式のご祝儀の相場っていくら?ご祝儀を渡すタイミングはいつ?

結婚式に招待されたらご祝儀を準備していきますよね。しかしご祝儀として贈る金額はいくらぐらいだ妥当なのか、わからないという人もいると思います。ご祝儀には誰もが納得する相場というものがあるため、恥をかいてしまわないように事前に確認しておきましょう。

お祝い金を贈るタイミングはいつ?

結婚式に招待されていたが出席できないという場合は、挙式の1〜2ヶ月前までには直接渡すか送るようにしましょう。

ただし結婚式の招待状が送られてきていないほど早く贈ってしまうと、招待状を急かしているような感じがしてしまいます。

早くお祝いしたい気持ちもあるかもしれませんが、招待状が届いてから贈るようにしましょう。

逆に結婚式に招待されていない場合は、新郎新婦に嫌味と捉えられないためにも結婚式が終わってから渡すようにしましょう。

お祝い金をもらったときのお礼状の書き方

最後にお祝い金を贈る側ではなく、もらった時に送るお礼状について紹介したいと思います。

結婚のお祝いを頂いたのであれば、内祝いとお礼状を送るのがマナーになります。

お礼状には何に使ったのか、使うつもりかなどを明確に記すと、お祝い金をきちんと役に立っているということを相手に伝えることができます。

使い道が決まっていない場合でも、有効に使わせていただきますなどの一言を添えるようにしましょう。

お礼状の例
私どもの結婚に際しまして過分なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

二人で話し合い、新しい生活に必要なものを購入させていただきます。

ささやかではございますが、お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきまのすで、ご笑納いただけましたら幸いに存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

そしてお礼状の最後には、新居の住所や連絡先を記載しておくようにしましょう。