結婚式場の画像

電報を打つ、という言葉は今までの人生の中で誰もが聞いたことがあると思います。

入学式や卒業式などで地域の会長さんから電報が届いています、と聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

しかし電報は入学式や卒業式だけでなく、慶事や弔事でも必要になってきます。

大人になると、急に電報を送る事態に陥ることは少なくないのです。

とはいえ電報とはどのようなシステムなのか、あまり理解していない人がほとんどだと思います。

「ポイント」

社会人のマナーとして、電報の送り方について知っておきましょう。

そもそも電報・祝電ってなに?送り方はどうすればいい?

披露宴会場の画像

そもそも電報には、お祝い事に使用する祝電とお悔やみ事に使用する弔電の2種類があります。

今回は結婚式での電報なので祝電について説明していきたいと思います。

祝電を送るということは、お祝いのメッセージを代行して式場まで郵送してもらうサービスになります。

挙式や披露宴に招待されているけれど、仕事や家庭の都合などでどうしても出席することができない、なんてことは誰にでもありえる状況ですよね。

とはいえ、どうしても新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えたいという人も多いのではないでしょうか。

もちろん電話やメールなどでお祝いする気持ちを伝えることも大切です。

しかし電報という形に残る物を送ることで、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなるのは間違いありません。

「こちら」

たとえ取引先の人のような結婚式に招待される間柄でなくても、祝電を送ることで今後の取引関係を良好に保つことができるなんてこともあります。

インターネットや電話での申し込みをする

祝電は電話で注文する方法と、インターネットで24時間受付をしている方法があります。

電話であれば文章や祝電の台紙、届け先である結婚式場の住所や名前などを伝えるだけで手配は終了です。

しかしインターネットであれば様々な例文が準備されているため文章に困ることもなく、台紙も自分でデザインを見て選択することができます。

ただし結婚式まで時間がなく早急に電報を送らなければいけないという場合は、電話で注文をするほうがオペレーターのアドバイスなどもあるため、短時間で正確な電報を手配することができるのです。

料金はどのくらいで支払い方法はどうするの?

祝電の手配は電話やインターネットが主流だと言いましたが、料金や支払い方法はどのようにするものなのか疑問ですよね。

一般的には電話であれば電話代に加算してキャリア決済、インターネットであればコンビニ決済やクレジットカード払いで支払うことができます。

電報の料金は台紙の種類や送るメッセージの文字数などで変わってきますが、1,000円〜2,000円ほどで送ることができるのです。

正しい電報・祝電の送り方と注意ポイント

結婚式場の画像

電報は正しい送り方をしないと相手が困ってしまったり、きちんと届いていなかったというケースもあります。

せっかく電報を送ったのに、恥をかくようなことをしてしまっては意味がありません。

そのため正しい電報の送り方を理解しておきましょう。

  • 早めに手配をすることが第一
  • 宛名の書き方や送り先の住所
  • スピーチと同じく忌み言葉は使用しない

早めに手配をすることが第一

電報は当日受付も可能と謳っている会社もありますが、電報を送ると決めたのであれば早めに手配することを心がけましょう。

もちろん到着日は挙式の前日か当日の朝などにしておく必要がありますが、電報を受け取る式場側の営業時間や休日などを調べ、不備のないように早めに手配します。

もしも不備などがあった時のためにも、確認の連絡を取る程度の余裕を確保しておくのがベストなのです。

宛名の書き方や送り先の住所

電報を送るときは、宛名の書き方や送り先の住所に最新の注意を払うようにしましょう。

宛名は祝電を受け取る人の名前を書くため、一般的には新郎新婦の名前を連名で書きます。

間違っても結婚式場の責任者宛に送ってしまうようなことはNGです。

新郎新婦のパートナーと親しくないのであれば一方の名前のみでも問題ありませんが、新婦宛にする時は旧姓で送るのがマナーです。

「こちら」

送り先である結婚式場の住所は、披露宴を行う会場の名称まで書いておくと受け取りミスも減るためおすすめです。

スピーチと同じく忌み言葉は使用しない

電報を送るときに注意しなければいけないことは、スピーチなどと同じように忌み言葉を使用しないことです。

別れや死を表現する忌み言葉や、再婚を連想させる重ね言葉は、スピーチだけでなく祝電のようなメッセージでも使ってはいけません。

祝電を送るときの文章は短いからといって、手を抜いてしまってはいけないのです。

電報・祝電を送るときに使える例文

結婚式場の画像

祝電を送るときはどのような言葉でメッセージを伝えればいいものなのか、言葉に悩んでしまうこともあると思います。

そのうえ文字数も決まっており、忌み言葉や重ね言葉にも気をつけなければいけないため、なかなか良い文章が浮かんでこないという人も多いのではないでしょうか。

そんなときは、電報を代行してくれる会社のホームページなどを見てみましょう。

様々な例文を見ることができる上、そのまま祝電を手配をすることもできます。

その中でも、おすすめの例文をいくつか紹介したいと思います。

祝電の例文

シンプルで誰にでも送ることができる例文

ご結婚おめでとうございます。
お二人の輝かしい門出を祝福し、
末永いご多幸とご家族皆様方のご隆盛を祈念いたします。

会社関係者に送る例文

ご結婚おめでとうございます。
お二人の前途を祝し、ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。

友人に送る例文

ご結婚おめでとうございます。
この日の感激をいつまでも忘れず、長い人生をともに助け合って、楽しい家庭を築いてください。

電報・祝電は友人・上司などで使い分けることが重要

電報はメッセージだけでなく、付属品をつけて送ることも可能です。

そのため相手の好みに合わせて付属品を送ることで、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなるのです。

友人にはバルーンやぬいぐるみがおすすめ

友人のような間柄であれば、バルーンやぬいぐるみのようなもので盛大にお祝いをしてあげましょう。

バルーンやぬいぐるみは挙式後に持ち帰って家に飾ることもできますし、相手の好きなキャラクターなどであれば喜ばれること間違いありません。

上司には高級感のあるもので

上司のような目上の人に電報を送るのであれば、高級感のある刺繍が施されているものなど、結婚式後でも風呂敷やスカーフなどで活用できるような、包まれているものがおすすめです。

もちろん相手が好むのであればバルーンやぬいぐるみでも問題ありませんが、なるべく落ち着いた色合いのシックなものが無難なので控えるようにしましょう。

祝電は形に残るものだという自覚を持つことが大事

祝電は単なるメッセージだと思われていることが多いですが、実際はきちんとした形に残るものだということを理解しておかなければいけません。

メッセージの内容や送る時のマナーなどは気をつけておかないと、後悔してしまうこともあるのです。

祝電を送るという行為はお祝いの気持ちを伝えるためにも素晴らしい物ですが、ただ依頼をして送ってもらえばいいという簡単な考えでいてはいけません。

正しい送り方をして、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えましょう。