結婚式を挙げるときは、持ち込み料についての問題が避けられません。
自分の理想としているドレスがなかったり、納得できる引き出物が準備できないと持ち込みたいと思うのが普通です。
このページでは、「持ち込み料は聞いておくべきなのか」から「持ち込み料を抑える方法」まで紹介しています。
持ち込み料をなるべく抑えて、持ち込める方法を知っておきましょう。
持ち込み料ってそもそもどんなもの?意味はあるの?
そもそも持ち込み料とは、式場が提携していないショップからドレスや引き出物などを持ち込む際に発生する料金です。
しかし持ち込み料に関するトラブルは多く、あらかじめ内容を把握していないと相場よりも高い持ち込み料を支払うことになります。
持ち込み料をうまく使いこなすと結婚式の費用を抑えられるので、情報を得ておきましょう。
結婚式場と提携ショップの関係性
結婚式場は提携しているショップから、いわゆる中間マージンというものを受け取っています。
自由に持ち込みができる式場にすると、式場は中間マージン分の利益がなくなります。
持ち込み料は中間マージン分の利益をまかなうために発生しているといっても大げさではありません。
しかし式場も中間マージン分の料金だとは言えないため、ドレスや引き出物の持ち込み料は保管料だと説明するのが一般的です。
持ち込み料の相場はどのくらい?
結婚式における持ち込み料の相場はドレス1着平均3〜10万円と言われています。
引き出物や引き菓子に関しては、1点で平均300円ほどではないでしょうか。
ドレスやタキシードに関しては妥当かもしれませんが、引き出物や引き菓子の持ち込みは人数分だと考えると少し高めに感じてしまいますよね。
しかし交渉次第では引き菓子の持ち込み料を無料にしてもらえたり、他の部分で値引きをしてもらえるケースもあります。
式場によっては、結婚式の撮影を外部のカメラマンに頼むと10万円以上の持ち込み料を請求される場合もあるので注意しましょう。
持ち込み料は違法ではないの?独占禁止法にひっかからないの?
最近は持ち込み料が高額すぎる結婚式場があるため、違法ではないかと問題視されています。
法的な見解では一方的に新郎新婦に対して不利な契約をさせようとしていることから、消費者契約法第10条により持ち込み料は違法だとの意見もあります。
結婚式に関して外部の業者が一切立ち入ることができない点から、独占禁止法の違反と判断されることもあります。
もしも結婚式の準備をすすめていく上で、持ち込み禁止や納得できないほど高額な持ち込み料を請求された場合、消費者センターに相談すると持ち込み料などの取り決めが無効になる可能性が高いです。
消費者センターに相談したくないのであれば、結婚式場に消費者契約法第10条により無効になると聞いたのですが、と話をしてみましょう。
場合によって式場は消費者センターにまで話をされたくないため、値引きや交渉ができます。
その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。
引用元: 消費者契約法
結婚式に持ち込みするメリット・デメリット
結婚式に持ち込みをする前提で説明をしてきましたが、実際には持ち込みにはメリットもデメリットも存在します。
事前によく考えて、自分たちにはメリットがあると確信したうえで持ち込みをしましょう。
メリット〜自分の理想に近づけることができる〜
結婚式で持ち込みするということは、理想とするものをとことん探し出せるということです。
ウェディングドレスや引き出物などは、式場と提携しているショップだけではの理想のものが見つからないことが多いです。
結婚式のこだわりが強いのであれば、多少持ち込み料がかかったとしても自分の理想としているものを探し出しましょう。
提携しているショップの中から妥協して選ぶと、後悔する可能性があります。
さらに最近ではドレスのレンタルなどは衣装屋が持ち込み料を負担してくれるサービスをおこなっているケースもあります。
持ち込み料がプラスになったとしても、トータルすると外部でレンタルするほうが安くなることも考えられます。
デメリット〜手間・時間がかかる〜
結婚式で持ち込みをするデメリットは、全て自分たちで手配をしなくてはいけないため手間と時間がかかってしまうことです。
結婚式の準備はプランナーさんが順序良く効率的にすすめてくれますが、外部に頼んでしまうとプランナーさんが仲介に入ってくれないので、全て自分たちで手配をしなくてはいけません。
時間に余裕のないカップルは費用を抑えられるからといって、全て持ち込みにしてしまうと想像しているよりも準備に追われてしまいます。
そのうえカメラマンなどは外部に頼んでしまうと式場に慣れておらず、質が落ちるケースも少なくありません。
持ち込み料は交渉次第で節約できる!
結婚式の持ち込み料は、交渉次第で節約できることをご存知でしょうか。
持ち込み料をなるべく安く抑えるためにもコツとタイミングを知っておきましょう。
- 契約する前に交渉しておく
- 式場にも利益がある交渉の仕方をする
- 他の部分でサービスできないか聞く
契約する前に交渉しておく
結婚式場との契約において重要なことは、値引き交渉は契約をする前におこなうことです。
結婚式場は契約を交わしてしまった時点で、見積りの内を同意したと考えます。
契約前に交渉していれば値引きできたかもしれない金額を、タイミングを逃したことによって値引きされないなんて腑に落ちないですよね。
式場側も契約をしてもらいたい気持ちがあるので、契約前であればギリギリの値段まで頑張ってくれることがあります。
このときの交渉のコツとしては、他の式場のブライダルフェアに参加したときにもらった見積書を持参し、こっちはこの値段だったから悩んでいるなどプランナーの前で比較してみましょう。
式場にも利益がある交渉の仕方をする
式場に値引きを交渉するときは、こちらの意見を押し付けるだけではいけません。
たとえば全体的に金額が高いのでどこか安くできないか、とプランナーに相談をしたとしても返ってくる返答はNOです。
式場と交渉をするときは、こちらも妥協できる点があることをしっかりと伝えましょう。
たとえばドレスは式場でお願いするから引き出物の持ち込み料を無料にしてほしい、など駆け引きをする必要があります。
結婚式の見積書は内容が明確になっていないこともあるので、1つ1つプランナーさんに内容を聞確認しましょう。
他の部分でサービスできないか聞く
結婚式での持ち込み料を交渉できなかったとしても、他に交渉できるポイントはたくさんあります。
持ち込み料と同じ金額分を、他の部分から値引くことはできないか交渉します。
フラワーシャワーや映像スクリーンなどの式場演出の中から値引きをしてもらってもいいですし、逆に何か特典として無料で追加してもらうのもいいかもしれません。
結婚式における値引き交渉については、下記の記事でも紹介しているので合わせてご覧ください。
結婚式の値引き交渉にはコツがある!赤字ギリギリまで安くしてもらう交渉術
結婚式の値引き交渉にはコツがある!限度はどこまで?式場に割引してもらって安く済ませるためには、戦略が必要です。しつこい強要や自分たちのメリットだけ考えるのはNG。プランナーさんとよい関係を築きつつ、赤字ギリギリまで安くしてもらう交渉術を紹介しています。
式場割引サイトの「ハナユメ」を使って129万円も節約できた!
管理人は、式場割引サイトのハナユメを使って、結婚式の費用を129万円も節約できました。
もちろん質はそのまま!
理想の結婚式が、おトクに挙げられます。
さらに!おトクに結婚式を挙げるなら
ハナユメを通してブライダルフェアに参加すると、全員もれなく電子マネーを受け取れます。
今なら当サイトとのコラボ企画で通常74,000円のところ77,000円分に金額アップキャンペーン中。
「結婚式の割引」+「全員もらえる¥77,000円」はハナユメだけ!
結婚式のベストシーズンである秋は、ブライダルフェアの内容が豪華になるため狙い目です。