- 一生に一度の結婚式だから豪華におこないたい
- できるだけ費用を抑えたい
結婚式に対する思いはそれぞれあると思いますが、結局のところ、知りたいのは「いくらかかるの?」ということですよね。
この記事では、結婚式にかかる費用を人数別・会場のスタイル別に紹介していきます。
費用の内訳まで公開していきますので、結婚式にかかるお金がリアルにイメージできるはずです。
結婚式の費用を抑えたいなら、式場割引サイト「ハナユメ」の利用がおトク。
実際にハナユメを利用して結婚式をおこなった人の中には、152万円も安くしてもらえた実例があります。
ブライダルフェアに参加すると、77,000円分の商品券がGETできるキャンペーンを開催しているハナユメ。
とりあえず、いくら安くなるかチェックしてみましょう。
結婚式にかかる費用は平均どのくらい?その内訳は?
ブライダル総研の結婚トレンド調査2018によると、結婚式にかかる費用総額の平均は357.5万円です。
その内訳は、以下のようになっています。
料理・飲み物 | 128.2万円 |
---|---|
引き出物・引き菓子・プチギフト | 46.3万円 |
会場装花・ブーケ | 21.8万円 |
招待状・席次表・席札・プロフィール | 8.6万円 |
新郎新婦衣装 | 61.9万円 |
ブライダルエステ | 8.9万円 |
写真・動画撮影 | 40.1万円 |
前撮り | 31.7万円 |
演出 | 9.5万円 |
ゲストからもらえるご祝儀がおおよそ232.8万円なので、結婚式費用357.5万円のうち、新郎新婦の自己負担は142.8万円ほどです。
2人で折半した場合、一人当たりの自己負担額は71.4万円。
ただしこれは、招待客の人数が全国平均の69.4人だった場合の金額になります。
ゲストの人数別の費用についても紹介していきますので、参考にしてください。
人数別|結婚式にかかる相場一覧
結婚式にかかる総額ともらえるご祝儀、自己負担額をゲストの人数別に表にまとめました。
一般に、10〜40人の結婚式を少人数結婚式、100人規模の結婚式を大人数結婚式と呼びます。
ゲストの人数 | 費用 | ご祝儀 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
10人 | 64万円 | 33万円 | 31万円 |
20人 | 118万円 | 66万円 | 52万円 |
30人 | 177万円 | 99万円 | 78万円 |
40人 | 236万円 | 132万円 | 104万円 |
50人 | 285万円 | 165万円 | 120万円 |
60人 | 334万円 | 198万円 | 136万円 |
70人 | 353万円 | 231万円 | 122万円 |
80人 | 382万円 | 264万円 | 118万円 |
90人 | 413万円 | 297万円 | 116万円 |
100人 | 439万円 | 330万円 | 109万円 |
会場使用料や司会料などはゲストの人数に左右されないため、人数が倍になったとしても費用総額は単純に倍になるわけではありません。
ゲストが増えることによって高くなるのは、料理や引出物にかかる料金。
上記を見ると、60人までは自己負担が増えていき、70人からは逆に減っていくことがわかります。
60〜80人で招待客を迷っているのであれば、多めに招待したほうが自己負担額は減らせるかもしれません。
ただし料理や引出物にこだわってゲスト一人当たりご祝儀平均3.3万円以上かける場合は、人数が増えるほど赤字になりますので注意しましょう。
結婚式にかかる自己負担額について詳しく知りたい人は、下記の記事も合わせてご覧ください。
結婚式の最終的な自己負担額はいくら?ご祝儀予想で簡単に計算!
結婚式の自己負担額について徹底解説!結婚式の費用相場やご祝儀予測で自己負担額の計算ができるのは本当?計算方法や結婚式の費用を後払いにする裏技など、あらかじめ抑えておくべきポイントを紹介しています。このページで結婚式の自己負担額をチェックしてみましょう。
会場のスタイルによっても結婚式費用は異なる
結婚式にかかる費用は、ゲストの人数だけでなく、会場のスタイルによっても大幅に変わります。
会場別の平均費用を紹介しますので、参考にしてください。
平均費用 | |
---|---|
専門式場 | 375万円 |
ゲストハウス | 420万円 |
ホテル | 365万円 |
レストラン | 295万円 |
専門式場の平均費用は375万円
専門式場は、結婚式をおこなうことを目的につくられた会場になります。
結婚式のプロデュースだけで経営しているため、平均費用は少し高めの375万円です。
専門式場の特徴
- プランが豊富に用意されている
- 専門知識のあるプランナーが担当してくれる
- 1日に複数組の結婚式がおこなわれる
専門式場とゲストハウスの違い|特徴からメリットやデメリットまで徹底解説
専門式場で結婚式をしたいカップル必見!専門式場とゲストハウスの違いは?専門式場の5大メリットとデメリットを押さえて理想の結婚式を挙げよう。専門式場は結婚式に特化した複合施設で、ホテルウェディングに次ぐ人気を誇る。専門式場の平均費用、賢い日取りの決め方を伝授。
ゲストハウスの平均費用は420万円
建物全体が結婚式場になっており、まるごと貸し切ることができる会場をゲストハウスといいます。
プランナー全員が1つの結婚式に集中するため、クオリティーが高い反面、費用は平均420万円と高めです。
ゲストハウスの特徴
- 会場を自由に使うことができる
- 貸切という特別感がある
- ガーデンウェディングも叶えられる
- 他の会場スタイルと比べると高額
ゲストハウスと普通の結婚式場の違いは?一軒家貸切はどんなメリットがあるの?
ゲストハウスと他の結婚式場の違いは?ゲストハウスウェディングは海外の邸宅のような一軒家を貸し切っておこなう結婚式です。ゲストハウスは結婚費用が高いのか、メリットとデメリットなどゲストハウスならではの飾り付けを紹介しています。
ホテルウエディングの平均費用は365万円
ホテルウエディングは、ホテルにある宴会場などを活用して、結婚式をおこなうスタイルです。
高級感があるため格式ある結婚式を挙げられますが、宿泊業を主にしているため、平均費用は専門式場やゲストハウスよりも安い365万円になります。
ホテルウエディングの特徴
- 腕のよい料理人がいる
- 和洋中どのジャンルにも対応してもらえる
- 遠方からきたゲストには、そのまま宿泊してもらえる
ホテルウエディングの費用は高いの?メリットや魅力をまとめてチェック!
ホテルウエディングのメリット・デメリットや費用の相場をまとめて解説。ホテルウエディングの魅力は?「ホテル」「専門式場」「レストラン」「ゲストハウス」の4大式場タイプで一番人気があるホテルウエディングの平均予算やおすすめ演出、招待ゲストの服装マナーも紹介します。
レストランウエディングの平均費用は295万円
最近は、結婚式に対応しているレストランが急増しています。
費用平均は1番安く、295万円。
費用を抑えたいカップルには、おすすめの会場スタイルです。
レストランウエディングの特徴
- 料理が美味しい
- ゲストとの距離が近い
- 演出に制限がある
- チャペルが併設されていないケースも多い
- スタッフに専門知識がない可能性がある
レストランウェディングの費用は?おすすめドレスや演出の流れを解説
レストランウェディングで結婚式を挙げたい人の疑問を解決!「ホテル」「専門式場」「レストラン」「ゲストハウス」の4タイプで一番コストパフォーマンスが高いレストランウェディング。会費制?ご祝儀制?費用の相場、挙式の流れ、おすすめ演出、メリット・デメリットまで徹底解説。
自分たちに合った結婚式スタイルがわからない場合どうすればいい?
結婚式にかかる費用について、人数別・会場スタイル別に紹介しました。
しかし、そもそもどんな結婚式スタイルが自分たちに合っているのか、わからないカップルも多いのではないでしょうか。
その場合は、プロの意見を聞くのが一番です。
予算やニーズにぴったりの式場を紹介してもらえるので、自分たちで調べるよりも的確かつ早く、理想の式場に出会うことができます。
わからないことだらけの中で、誰かに相談に乗ってもらえたら嬉しいですよね。
管理人もハナユメデスクを利用しましたが、とっても心強かったです。
ハナユメデスク独自の割引プランもあり、管理人は150万円安くしてもらうことができました。
質はそのままで、理想の結婚式がおトクに挙げられます。
今ならハナユメデスクを利用すると電子マネーギフト券がもらえるキャンペーンも開催していますので、気になる人は要チェックです。
具体的なイメージがある人はブライダルフェアに参加してみよう
すでに具体的な結婚式のイメージがある人は、式場がカップル向けに開催しているブライダルフェアに参加してみましょう。
ブライダルフェアに参加すると見積書をもらうことができるので、具体的にいくらかかるのか確認できます。
上述で紹介したハナユメデスクのWeb版・ハナユメでも特別割引の適用が受けられるので、ぜひ活用してください。
結婚式費用を最も節約できたことは何か先輩花嫁にアンケート調査した以下の結果からも、利用するとおトクであることがわかります。(2020年2月、自社調べ)
必要最低限に縮小した | 52.1% |
---|---|
式場検索サイトを経由した | 39.8% |
ペーパーアイテムなどを手作りした | 26.3% |
他の式場の見積もりを見せた | 21.4% |
安い時期にズラした | 19.5% |
知人からの紹介割引 | 4.3% |
その他 | 10.2% |
必要最低限に縮小して費用を抑えた人が最も多くなっていますが、質を落としているのですから安くなって当然です。
質を落とさずに結婚式の費用を安くしたいなら、100万円以上安くなることもある式場割引サイトのハナユメを利用しましょう。
- 専門知識のあるプロに相談したい人は
→ハナユメウエディングデスク - すでに具体的なイメージがある人は
→ハナユメ割引サイト
何にいくらかかる?管理人がもらった見積書の詳細内容を紹介
上記でも結婚式費用の内訳について記載しましたが、あくまでも平均的な結婚式のモデルケースになります。
しかし何にいくらかかるのかは、披露宴の内容や新郎新婦のこだわりポイントによって大きく異なります。
管理人の場合はどのような内訳だったのか詳しく紹介していきますので、参考にしてください。
見積もりの内訳【ゲスト80名+新郎新婦】
単価 | 数量 | 金額 | |
---|---|---|---|
婚礼料理 | 16,500 | 82 | 1,353,000 |
ウエディングケーキ | 800 | 82 | 65,600 |
フリードリンク | 3,500 | 82 | 287,000 |
ケーキ・お茶漬けバイキング | 2,000 | 82 | 164,000 |
披露宴室料 | 85,000 | 1 | 85,000 |
控え室 | 30,000 | 1 | 30,000 |
人前式挙式料 | 100,000 | 1 | 100,000 |
メインテーブル装花 | 52,500 | 1 | 52,500 |
ウエディングケーキ装花 | 15,000 | 1 | 15,000 |
ゲストテーブル装花 | 5,250 | 12 | 63,000 |
ブーケ | 30,000 | 12 | 30,000 |
両親贈呈用花束 | 10,000 | 2 | 20,000 |
席次表(メニュー付き) | 700 | 82 | 57,400 |
ネームカード | 200 | 82 | 16,400 |
芳名帳 | 5,000 | 1 | 5,000 |
招待状+封筒+切手代 | 920 | 60 | 55,200 |
司会者 | 65,000 | 1 | 65,000 |
音響照明基本料 | 30,000 | 1 | 30,000 |
会場設備料 | 50,000 | 1 | 50,000 |
引き出物 | 4,000 | 60 | 240,000 |
引菓子 | 200 | 82 | 60,000 |
バブル&スターシャワー(持込) | 10,000 | 1 | 10,000 |
新婦衣装(洋装・和装) | 350,000 | 1 | 350,000 |
新郎衣装(洋装・和装) | 50,000 | 1 | 50,000 |
美容・着付け | 50,000 | 1 | 50,000 |
プロカメラマン | 100,000 | 1 | 100,000 |
アルバム | 150,000 | 1 | 150,000 |
親族記念撮影(アルバム付) | 25,000 | 1 | 25,000 |
前撮り | 30,000 | 1 | 30,000 |
実際に管理人が結婚式を挙げてみて「この項目は高いな」と感じたのは、アルバムなどの撮影関係です。
席次表などのペーパーアイテムも、単価は高くありませんが、人数が多くなるとそれなりの金額になります。
すべてにこだわると費用は簡単に高くなっていきますので、二人で話し合って妥協できる点・できない点を明確にしておくとよいでしょう。
結婚式の見積書の見方についてさらに詳しく知りたい人は、下記の記事も合わせてご覧ください。
結婚式の見積もりチェックポイント〜見積書の見方から注意点まで解説〜
結婚式の見積もりをもらったときにチェックすべきポイントは?実際に管理人がもらった見積もりをもとに、見積書の見方から比較方法、注意点まで徹底的に解説しています。式場と交渉できる項目を見逃すと、損をしてしまいますよ。
見積書に含まれていない費用にも注意しよう
式場の見積もりには含まれていない費用もありますので、注意してください。
たとえばブライダルエステやネイル、美容院代など、花嫁美容にもお金はかかります。
またスピーチや受付を依頼したゲストへのお礼や、遠方から来てくれたゲストのお車代・宿泊費なども考慮しなければなりません。
結婚指輪の購入代もとっておく必要がありますので、覚えておきましょう。
結婚式費用は後から値上がりするって本当?どうして高くなるの?
結婚式の費用は、最初に提示された見積書から100万円は高くなるとよく言われています。
管理人自身、結婚式を挙げるまでは「そんなに高くなるなんておかしい」と思っていましたが、実際に挙げてみて簡単に高くなってしまうことを実感しました。
しかし管理人の場合、高くなるのは当然と思える理由だったので、納得しています。
最初の見積書から値上がりするポイントは、以下のとおり。
- ゲストの人数が増えた
- 衣装や料理をグレードアップした
- 見積書に記載されている項目のチェック不足
- 持ち込み料がかかってしまった
管理人の場合は、上記の1と2によって費用が高くなりました。
それぞれ詳しく解説していきます。
ゲストの人数が増えた
ゲストの人数が増えると、簡単に値上がりしていきます。
4人追加すれば、10万円近く値上がりすると思っておいたほうが良いでしょう。
管理人の場合、最初は60人ほどを予定していたのですが、後からきちんとリストアップしたところ80人に変更になりました。
20人も追加になったのですから、かなりの金額アップです。
とはいえ、その分もらえるご祝儀も増えるので、自己負担額は増えていません。
結婚式場に支払う金額ばかり気にする必要もないのかな、と思います。
衣装や料理をグレードアップした
衣装や料理は、それぞれランク付けされており、グレードアップすれば当然ながら金額も上がります。
たとえば料理を1,000円高いコースに変更した場合、単価では安く感じても、ゲスト80人分となれば80,000円の金額アップです。
せっかく来てくれるゲストに美味しい料理を食べてもらいたい、という人は、値上がりする可能性が高いと思っておいたほうが良いでしょう。
あらかじめ見積もりに入っている料理のランクを確認したり、グレードアップでどのくらい高くなるのかを確認しておけば、後から慌てずに済みます。
見積書に記載されている項目のチェック不足
見積書の項目をわざと減らし、安くみせることで顧客を獲得している式場もありますので、必須項目が入っているかどうかしっかりと確認しましょう。
管理人がまわった式場の中にも、招待状などのペーパーアイテムの項目がない式場がありました。
すぐに気づいて理由を聞いたところ、「手作りして節約する人が多いので入れていません」と言っていましたが、それはおかしいですよね。
手作りして節約するにしても紙代や印刷代はかかるのですから、それでは見積もりの金額にプラスしてペーパーアイテムにかかる費用が上乗せされてしまいます。
見積書の項目をしっかりとチェックすれば、値上がりを防げるだけでなく、信頼できる式場かどうか見極めるのにも役立ちます。
持ち込み料がかかってしまった
最初にもらう見積書に、持ち込み料は記載されていませんので注意してください。
ブライダルアイテムを手作りしたり、外部の業者を利用して節約しようとしたとしても、持ち込み料でかえって高くついてしまう可能性もあります。
事前に持ち込み料がかかる項目を確認しておくと良いでしょう。
そもそも持ち込み料ってなんで取られるの?
式場は、新郎新婦に提携業者を使ってもらうことで中間マージンを受け取り、収益を得ています。
そのため新郎新婦が外部の業者に依頼してしまうと、中間マージンが受け取れません。
その損益分を新郎新婦から請求して補おう、というのが持ち込み料の仕組みです。
利益を確保できないという式場側の言い分もわかりますが、こちらからすると、持ち込み料ほど無駄に感じる費用はありませんよね。
結婚式費用を支払うタイミングはいつ?
結婚式費用はいつ支払うのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
しかし支払いのタイミングは、式場によるとしか言えません。
契約前に、いつ支払うのか、どのような支払い方法があるのか確認しておきましょう。
支払いのタイミングは、大きく以下の3つのタイプに分けられます。
- 前払い
- 当日払い
- 後日払い
前払いであれば一旦、全額を自分たちで用意しなければなりませんが、事前に精算しておくので式当日はお金のことを気にしなくて済みます。
当日払いと後日払いの場合は、ご祝儀を受け取ってから精算できるため、自分たちで用意しておくべき費用が少ないメリットがあります。
とはいえ、予定よりもご祝儀が少ない可能性も考えなくてはいけません。
ご祝儀に頼りすぎてしまうと、結婚式費用を支払えないリスクがでてきますので注意してください。
支払い方法は?クレジットカードは使えるの?
結婚式費用は、支払い期限までに式場の指定口座に料金を振り込む、現金払いが一般的です。
この支払い方法の場合、金額が大きいと銀行が営業している平日にしか手続きできないデメリットがありますので注意してください。
土日休みの人は仕事の日程を調整するか、難しければ両親に代わりに手続きをおこなってもらうよう依頼しましょう。
クレジットカード払いに対応している式場も多い
最近は、クレジットカード払いに対応している式場も増えてきています。
クレジットカード払いであれば、一括払いだけでなく、分割払いやボーナス払いを選択できるので、支払い方法の幅は広がります。
ブライダルローンを利用するのも選択肢の一つ
「お金がないけど、結婚式を諦めたくない」というカップルは、ブライダルローンを利用するという選択肢もあります。
どうしてもお金を用意できない人は、検討してみてください。
ブライダルローンって後悔するの?利用するメリットやデメリットは?
結婚式は多額の費用がかかるため資金の準備に困ってしまうという人も多いですよね。そのためブライダルローンを利用を検討している人もいると思います。しかしブライダルローンは内容を知った上で利用しなければ後悔してしまうこともあります。事前にチェックしておきましょう。
ただし結婚式という華やかな使用目的だとしても、借金であることには変わりありません。
まずは後払いに対応している式場を探したり、結婚式費用を節約することに注力しましょう。
ハナユメを利用すれば100万円以上節約できることも
上述したとおり、式場割引サイトのハナユメを利用すれば、管理人のように結婚式の費用を150万円節約することもできます。
予算内で無理なく結婚式を挙げることが可能。
両親に結婚式の費用を負担してもらえるか確認してみよう!
ブライダル総研が発表している結婚トレンド調査によると、70%以上の人が親または親族に結婚式費用を負担してもらっています。
資金援助を考えてくれている両親も多いと思いますので、一度確認してみると良いでしょう。
結婚は二人だけの問題ではなく、両家が絡むことですので、援助してもらえるのであれば素直に受け取るのが賢いと思います。
ちなみに、親から結婚資金を援助してもらったとしても、贈与税はかかりませんので安心してください。
結婚式のご祝儀や結婚資金の援助に贈与税はかかる?かからない?
結婚式のご祝儀や親からの結婚資金の援助に贈与税はかかる?祖父母から孫への贈与の場合は?結婚祝いに税金がかかるのかどうか、わかりやすく解説しています。300万円まで非課税になる結婚子育て資金の一括贈与についても合わせて紹介していますので参考にしてください。
とはいえ援助を受ける場合、両家からもらうお金のバランスを考える必要が出てきます。
どちらか一方は出して、もう一方は出さないというようにバランスが悪いと、両家の間に確執ができかねません。
費用分担でよくある3つのパターン
どのように分担すれば角が立たないか、悩まれると思います。
よくある分担方法は、以下の3つです。
- 両家で折半または6対4
- 招待するゲストの割合で決める
- 項目ごとに両家で分担する
両家で折半または新郎6:新婦4で総額を分けるやり方が、主流の分担方法になります。
他にも新郎新婦それぞれが招待するゲストの割合で計算したり、項目ごとに分担する方法もあります。
結婚にかかわるすべての費用で援助の割合があえば問題ありませんので、結婚にかかる総額についても知っておきましょう。
結婚にかかる総額費用は?結婚資金や貯金の貯め方・両家の親が分担する方法など
結婚費用の平均総額や結婚資金のや貯金の貯め方などについて紹介。結婚に関する費用を両家の両親で分担する方法や、結婚に関する費用を細かく解説しています。結婚資金はどの程度必要になるのか、事前にチェックしておきましょう。
ゲストにバレずに結婚式の費用を安く抑える3つの方法
結婚式の費用は、内容を削れば節約することができますが、ゲスト側にケチったと思われるのは嫌ですよね。
とはいえ、「できることなら安く抑えたい」というのも本音だと思います。
ゲストにバレずに結婚式の費用を安く抑えるポイントをまとめたので、参考にしてください。
- こだわる部分と節約するところを明確にする
- 式場と交渉して安くしてもらう
- 式場割引サイトを利用する
それぞれ詳しく解説していきます。
こだわる部分と節約するところを明確にする
こだわろうと思えば、どれだけでも費用をかけてグレードアップすることができてしまう結婚式。
自分たちの中で、こだわる部分と節約する部分をはっきりとさせておきましょう。
たとえば装花や引き出物などは、高く見えるものや二人の個性を活かしたものを選べば、ケチったとは思われません。
ケチったと思われない節約術については、下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
結婚式費用を節約する6つのポイント【ケチって後悔しない節約術】
結婚式費用をバレずに節約する方法を徹底解説!予算を超えて困っている人、結婚式を挙げる資金が足りない人、節約がうまくできない人は必見です。節約するポイントを間違えるとゲストにケチったと思われてしまいます。このページを読んで節約術を学んでおきましょう。
式場と交渉して安くしてもらう
式場と交渉して値引きしてもらうことができれば、内容はそのままで結婚式の費用を安く抑えることができます。
自分たちで節約できるポイントを探すのも、もちろん大事ですが、結婚式は値引き交渉が当たり前のイベント。
ビッグカメラなどの家電量販店で買うなら割引してもらわないと損、とよく言いますが、結婚式も同じです。
どの式場でも必ず割引プランが用意されていますので、上手に交渉して安くしてもらいましょう。
結婚式の値引き交渉にはコツがある!赤字ギリギリまで安くしてもらう交渉術
結婚式の値引き交渉にはコツがある!限度はどこまで?式場に割引してもらって安く済ませるためには、戦略が必要です。しつこい強要や自分たちのメリットだけ考えるのはNG。プランナーさんとよい関係を築きつつ、赤字ギリギリまで安くしてもらう交渉術を紹介しています。
とはいえ、自分たちで交渉するよりもハナユメなどの企業の力を借りたほうが、当然ながら割引額は大きくなります。
ぜひ活用すると良いと思います。
式場割引サイトを利用する
結婚式費用を安く抑えるためには、やはり式場割引サイトの利用は外せません。
中でもハナユメは、100万円以上の割引を受けることができた先輩花嫁が多い注目のサイトです。
もちろん特別割引を受けたからといって、料金をとられることは一切ありません。
同じ内容の結婚式でも、ハナユメを使うかどうかで以下のように差が生じます。
ハナユメの利用なし | ハナユメの利用あり |
---|---|
370万円 | 220万円 |
同じ内容なら、安いほうがいいに決まっていますよね。
管理人自身、ハナユメを使って割引してもらえた経験があるので、本当におすすめできるサービスです。
式場割引サイトの「ハナユメ」を使って129万円も節約できた!
管理人は、式場割引サイトのハナユメを使って、結婚式の費用を129万円も節約できました。
もちろん質はそのまま!
理想の結婚式が、おトクに挙げられます。
さらに!おトクに結婚式を挙げるなら
ハナユメを通してブライダルフェアに参加すると、全員もれなく電子マネーを受け取れます。
今なら当サイトとのコラボ企画で通常74,000円のところ77,000円分に金額アップキャンペーン中。
「結婚式の割引」+「全員もらえる¥77,000円」はハナユメだけ!
結婚式のベストシーズンである秋は、ブライダルフェアの内容が豪華になるため狙い目です。